2024/04/14 22:40

古田メロン2024出陣

偏西風の影響を受けて波乱のスタートの苗づくりでしたが、難を乗り越えて植え付けまできました。自分がへんに度胸があるのは、死ねばそれだけの漢だった。という運もなければ大成しないというシンプルな発想から...

2024/04/05 22:55

古田メロンは私のケーキ。

古田メロンという名はなかった。純系高松を古田のおばちゃんが40年間種取りしたものをゆずりうけたので、その功績を讃えるために私がつけた名である。古田メロンを作れば良いのではない。純系アールスメロンは実...

2024/03/28 19:16

作れば作れるほどメロンの味が落ちる!?

えーっと思いますがこれあるんです。メロンのあの複雑な味には多様な成分が含まれているわけですが、それらが一作によって土からドバッとなくなるんです。2作、3作もすれば無味状態に、、、。なので糖度重視の品...

2024/03/12 06:38

古田メロン2024

【古田メロン2024】いよいよ始まる。3年目に半分以上がダメになり、4年目の去年。辞める前に、あと一手実行したところ、ついに理想とする味を実現した。料理人の観点からものづくりをみる私にとって、まるでケー...

2023/08/13 22:49

天明の大飢饉。

江戸時代に起きた天明の大飢饉。夏なのに冬のような寒さが続いたそう。原因はいまだに特定できず。関ヶ原以後、藩の中に押し込められた大名たちはこぞって干潟を干拓し新田開発をおこなった。これゆえ人口は1200...

2023/08/10 12:45

古田メロンの種。

古田メロンの種。種はひと月ほどしっかりと乾燥させ冷蔵庫で保存します。昔はメロンの種を炒ってたべていたようですね。私はやりませんが笑種をとる。これは英語でheiroomといい代々受け継がれたという意味です。...

2023/08/05 13:11

暑い、、。

今日テレビをつけると、温暖化から沸騰化の時代がきたとニュースがながれていた。いまは収穫する作物がないけど、ハウス栽培もこの時期無理な時代がきたのかもしれない。5月ころにはすでに遮光剤を塗るし(費用増...

2023/08/02 20:20

続味のライン。

味のライン。これは音楽に似ている。最初はオーケストラとか思っていたけど、特にピアノがしっくりくると思う。心地いいって思えるラインを生き物を通して表現するってできるのって思ったけど、今作の古田メロン...

2023/08/01 13:47

味のライン。

25歳頃から漁船を買って、30歳頃まで海に潜り魚を突いていた。農作業のない夜に。この頃から毎日大量に海産物を食べるようになった。お袋がいないので料理も上達した。ある時、3日後に食べた魚のほうが旨味を感じ...

2023/08/01 08:37

メロンの収穫は朝2時。

これまで4時から収穫をしていたのだが、どうも5時すぎに切ったメロンは果肉が緩い。朝日が東の空に現れ始めるとメロンは水分を葉から吐き出す。なので2時から4時までの間が勝負なのだ。写真は電気工事現場の職人...

2023/07/31 18:53

土って。

土ってあんまり好きじゃなかった。汚れるしゴツゴツしてるし。ああ、なんで農家に生まれたんだー!と20歳くらいのころ思っていたかな。地上に土はなかった。えってなるよね。はるかはるか昔、石の塊が風化して粉...

2023/07/30 21:58

幼いころの記憶。

2歳くらいのころか、、、。口いっぱいにトマトとメロンを頬張った記憶がいまも残る。香りと食感、溢れる果汁を本能的に一滴も溢さないよう味わった。大人になって、あの時の味っていま無いなって気づいた。いまか...

2023/07/29 22:22

15年前と変わった海。

海の幸がふんだんな日本のはずなのに、海産物を満足いくほど食べれる人は稀だろう。乱獲や環境の変化と言ってもこの15年はあまりに変わった。山のシステムを半人造的に里へ持ってきたのが農業である。山の川に暮...

2023/07/29 11:31

大河ドラマのスタントマン

初仕事は大河ドラマ風林火山、最終回で内野聖陽さん演じる勘助を槍で仕留めるシーンだ。演技にもなれてなく、仕留める瞬間、何か見えない壁に阻まれて一瞬だじろぐ姿が映っている。22歳で上京。幼いころから始め...

2023/07/28 14:08

なぜ古田メロンは枯れるのか。

これは非常に簡単でございます。成長するにつれてガッシリと強そうに木が大きくなる古田メロン。そのおかげで軸は下に向かって細く、上の木が太い維管束で水を吸い上げると下の木の細い維管束が裂けて、ここから...